※ドル円 5分足(200MA) クリックで拡大できます
1月17日の振り返り
東京市場
8時過ぎには110.24まで上昇するなど堅調なドル円でした。
仲値の買いも手伝って、10時前には110.28と昨年5月以来の高値を更新。
特に上がる理由もないと思いつつも、最近は勢いづくとするすると
上昇する相場が多いため、警戒しながら売りを少額投入。
欧州市場
110円前半での推移。
特筆すべきこともないといった感じでしょうか。
110円台で定着しそうだなぁとチャートを見ながら思いました。
動かな過ぎてこの時間帯はあまり監視もしていませんでした。
NY市場
110円前半まで下落する場面も出てきたので
売りを決済。20pips取るだけでもすごく時間がかかります。
110.25-30付近にはまだストップが残っていると思うので
ここを上抜ければもう一段上が見えてきますので
上抜けた場合は戻りを待って買い戦略で。
結局NYでは110.20が高値となり
その後は110円前半での小動きで終わりました。
週末ということもあるため、積極的な売買は出てきにくいですよね。
20pipsでも取れて良しとしましょう。
経済指標
重要指標はハイライトしています。
未定 韓国中銀、政策金利発表(予想:1.25%で据え置き)
11:00 10-12月期中国国内総生産(GDP、予想:前期比年率1.5%/前年同期比6.0%)
11:00 12月中国鉱工業生産(予想:前年比5.9%)
11:00 12月中国小売売上高(予想:前年比7.8%)
16:30 12月スイス生産者輸入価格
16:45 11月仏財政収支
18:00 11月ユーロ圏経常収支(季節調整済/季節調整前)
18:30 12月英小売売上高(自動車燃料含む、予想:前月比0.5%/前年比2.6%)
英小売売上高指数(自動車燃料除く、予想:前月比0.7%/前年比2.9%)
19:00 11月ユーロ圏建設支出
19:00 12月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(予想:前年比1.3%)
19:00 12月ユーロ圏HICPコア改定値(予想:前年比1.3%)
22:30 11月対カナダ証券投資
22:30 12月米住宅着工件数(予想:137.5万件、前月比1.1%)
建設許可件数(予想:146.8万件、前月比▲1.5%)
23:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁 講演
23:15 12月米鉱工業生産指数(予想:前月比▲0.2%)
設備稼働率(予想:77.1%)
24:00 1月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値、予想:99.3)
26:45 クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長 講演
ひとこと。
体調が戻ってきたので、ブログ更新を再開する予定です。
歳を重ねていくとだんだんと昔できたことができなくなってきたり
というのが増えてきて戦々恐々としています。
為替の世界で生き残るのは体力も必要ですからね。
110円前半で推移した本日でしたが
やはりこの価格帯のドル円はすごく疑問に思ってしまって
なかなかトレードする気力が湧いてきません。
値幅も限定的ですし、ドル円だけでトレードをしている方は厳しい状況だと思います。
資金に限りがある場合は、色々な通貨ペアを組み合わせて
うまく増やしていきたいですね。
ただ、個人的にはやっぱり情報量が多いドル円が一番だと思っているので
ロットを増やして対応していきたいと自分では考えています。